車両入替が可能な車種について
前の『車両入替の適用条件とは?』というページでもお伝えしましたが、車両の入替はどれでも自由にできる・・・というわけではありません。きちんとしたルールがあるわけなんですね。そのルールを一言でいうと、
『同じグループ同士のみ車両入替は可能!』
ということです。こちらでは視覚的にすぐに分かるように車両入替が可能な用途車種の区分表をご紹介します。
車両入替が可能な用途車種の区分表
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
自家用普通乗用車 | 自家用普通乗用車 |
自家用小型乗用車 | 自家用小型乗用車 |
自家用軽四輪乗用車 | 自家用軽四輪乗用車 |
自家用軽四輪貨物車 | 自家用軽四輪貨物車 |
自家用小型貨物車 | 自家用小型貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
特殊用途自動車 |
特殊用途自動車 |
これは自動車保険の話のときにはよく出てくる『自家用8車種』と呼ばれるグループです。この自家用8車種グループ内であれば自由に車両の入替は可能だということです。
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
営業用乗用車A |
営業用乗用車A |
営業用乗用車B |
営業用乗用車B |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
営業用乗用車C |
営業用乗用車C |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
営業用乗用車C |
営業用乗用車C |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
自家用軽四輪貨物車 | 自家用軽四輪貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用普通貨物車 |
自家用小型貨物車 | 自家用小型貨物車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
営業用軽四輪貨物車 | 営業用軽四輪貨物車 |
営業用普通貨物車 |
営業用普通貨物車 |
営業用普通貨物車 |
営業用普通貨物車 |
営業用小型貨物車 | 営業用小型貨物車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
自家用バス | 自家用バス |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
営業用バス | 営業用バス |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
二輪自動車 | 二輪自動車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
原動機付自転車 | 原動機付自転車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
砂利類運送用普通貨物車 | 砂利類運送用普通貨物車 |
普通型ダンプカー |
普通型ダンプカー |
普通型ダンプカー |
普通型ダンプカー |
小型ダンプカー | 小型ダンプカー |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
特殊用途自動車 |
特殊用途自動車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
A種工作車 |
A種工作車 |
A種工作車 |
A種工作車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
B種工作車 | B種工作車 |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
教習用自動車(乗用車) | 教習用自動車(乗用車) |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
教習用自動車(貨物車) | 教習用自動車(貨物車) |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
教習用自動車(バス) | 教習用自動車(バス) |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
教習用自動車(その他) | 教習用自動車(その他) |
現存契約の被保険自動車 |
入替を行う新規取得自動車 |
---|---|
農耕作業用自動車 | 農耕作業用自動車 |